Home > 12月, 2024
2024.12.26

3Dモデリングに挑戦

3Dモデリングに興味があるものの、なんだかハードルが高そうで挑戦できていない…そんなあなたへ。

初心者からプロフェッショナルまで、幅広いユーザーが扱いやすいように設計されている3Dモデリングツール「Womp」はいかがでしょうか?

私が挑戦したのは、かれこれ1年以上前のことになりますが、ふと思い出したので紹介します。

「Womp」とは

Wompは、直感的で扱いやすい3Dモデリングツールです。
クラウド型のWebアプリのため、ブラウザから直接アクセスして3Dモデリングすることができます。(インストール不要)

★Womp 公式サイトはこちら

操作画面

特徴・操作性

Wompでは、 粘土遊びのようにオブジェクト(球や円柱などの形)をくっつけたりこねたりするような感覚で、自由に3Dモデルを制作することができます。

3D制作の有名なツールとしてよく挙げられるblenderなどでは、3Dモデルを作る時に専門的な知識が必要になってきますが、WompはUIがシンプルなため、3Dの知識がない初心者でも直感的に操作することができます。
(ただし、他の3Dツールとは操作性が違うため複雑なモデリングには向いていないようです)

実際に作ってみた

web design shakeさんの記事を参考に、カフェラテくんを作ってみました!
マグカップの上に浮いているぷっくりとした泡は、丸いオブジェクトを3つ繋げてから接合部を調整して出来たものになります。

Womp独自の「Goop」という機能を使用することで、このようなオブジェクト同士が溶け合うようにくっついた形を表現できちゃいます。簡単にできてとても楽しい…!

挑戦される方は、web design shakeさんの記事が導入から使い方まで詳しく書かれていておすすめですよ。Webサイトのデザインも好き。
※回し者ではありません(笑)

参考記事:Wompの導入から使い方まで完全解説!無料でかわいい3Dイラストを簡単モデリング! | web design shake

2024.12.19

ファンタジーが目を覚ます

今年2024年6月6日(木)、東京ディズニーシー8番目の新テーマポート「ファンタジースプリングス」がグランドオープンしました。

2018年6月に東京ディズニーシー大規模拡張プロジェクトとして計画が発表され、2019年5月の工事着手から約5年の年月をかけて開発が進められてきました。

総投資額はなんと約3,200億円‼
東京ディズニーシーの総工費は約3350億円、このエリアにどれだけ力を注いだのかがわかります。

そんなファンタジースプリングスの魅力を、今日はご紹介したいと思います。
とは言っても、1回で全ての魅力を語るのは到底不可能なので今日はアトラクションと各エリアについてお話します。

ロックワーク

まずファンタジースプリングスの最大の見所と言っても過言ではない、ロックワークをご紹介します。
ファンタジースプリングスには、「魔法の泉に住む精霊が、水の流れに乗って旅をした先で出会った数々の物語をその泉に刻み込んだ」というストーリーがあります。
精霊たちが見つけた物語がかたどられた岩がそのロックワークです。どんな物語に出会えるのかを想像しながらエリアを散策してみてください。


ファンタジースプリングス入口左手
ファンジースプリングスギフト前
ファンタジースプリングス入口右手
ファンタジースプリングスホテル正面

見た事のあるディズニーキャラクターが沢山います。近くに寄って細かいところまで見てみてください。
私は岩に生えている「苔」に感動しました。
時間があれば、1日中じっくりとロックワークを見ていたいです。それくらい素晴らしいものでした。

エリアとアトラクション

ファンタジースプリングスには3つのエリアと4つのアトラクションがあります。

フローズンキングダム

『アナと雪の女王』をテーマとしたエリア。
アレンデールの街の氷が溶け、映画が幕を閉じた後の幸せな世界となっています。
アレンデール城やノースマウンテン、エルサの氷の宮殿もあり本当に映画の中に入り込んだような気分になれます。


アレンデール城

アレンデールの村には、村人達が住む家やお店もありどこもかしこも本当に細かい小ネタがあって見ているだけで楽しいです。

北欧調の可愛い建物
おトイレまで可愛い
アナ雪ではおなじみのオーケン

クリストフとスヴェンのそりには実際に乗る事もできます。

アナとエルサのフローズンジャーニー

水流ライドタイプのアトラクションで、『アナと雪の女王』の世界を体験することができます。
ファンタジースプリングスの中でも1番人気のこちら。


世界に誇れるアトラクションだと思います、技術と世界観が本当に素晴らしい。今までに経験した事のない「動き」にびっくりするはずです。
ぜひとも『アナと雪の女王』を観てから乗ってください。
乗り場に着くまでのQラインはまるで『アナと雪の女王』の美術館、映画で見た事のある、あれやこれも見れるので待ち時間も楽しむ事ができるはず。
運が良いとあの「オラフ」にどこかで会えるかもしれないですよ♪

乗り場まであと少し、ワクワク

ピーターパンのネバーランド

『ピーターパン』をテーマとしたエリア。
フック船長の海賊船「ジョリー・ロジャー号」や「ドクロ岩」、ロストキッズ達の隠れ家、ティンカーベルが暮らす妖精の谷「ピクシー・ホロウ」もあります。子供はもちろん、大人も子供に戻って大冒険ができる夢のようなエリアです。
個人的に1番楽しみにしていたエリアで、冒険心が目を覚ましました。

船長になって船を操縦
フック船長になれます
ドクロ岩とジョリー・ロジャー号

ピーターパンのネバーランドアドベンチャー

ゴーグルをかけて3Dで楽しむライドタイプのアトラクションです。
ロストキッズの一員となり、ピーターパンやティンカーベルとともにフック船長と海賊たちからジョンを救出するという大冒険。
3Dタイプのライドに酔ってしまう人はちょっと苦手かもしれないです。
でもストーリーは最高、本当に空を飛べちゃいます。
私は1日に最大8回乗りました。
ピーターパンの最後の一言に感動してしまう大人は多いはず。

ネバーランドの大冒険へ出発

フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー

ティンカーベルのデリバリーサービスで春夏秋冬4つの季節に分かれた場所をそれぞれ訪れ、いろいろな荷物や小包を妖精たちに届けるライドタイプのアトラクションです。
これは本当に映画の世界観そのまま、絶対に映画を観てから乗る事をお勧めします。
妖精の世界なので、現実世界に比べて何もかも大きいんです。
とにかく、端から端まで可愛い。
これは小さなお子様に丁度いいアトラクションです。
最後にキャストさんが「配達ご苦労様でした」って言ってくれるのがまた良い!

入口から可愛い
妖精の住むピクシーホロウへ
ようこそ

よく見ると・・・これは誰のクシでしょう?

ラプンツェルの森

『塔の上のラプンツェル』をテーマとしたエリア。
ラプンツェルが暮らしていた塔がそびえる渓谷が象徴で、エリアに入るとラプンツェルの歌声が響いてきます。
アトラクションの他、酒場の荒くれものたちが集うレストラン「スナグリーダックリング」もあります。
夜はとてもロマンティックで、ランタンの優しい光に癒されます。

映画でみたあの塔が目の前に
ランタンの優しい光がとてもロマンティック

ラプンツェルのランタンフェスティバル

水流ライドタイプのアトラクションで、年に一度のランタンフェスティバルへと向かうロマンティックなボートの旅。
ファンタジースプリングスで1番ロマンティックなアトラクション。
ライド時間はすごく短いので「え?もう終わり?」となる人が多いみたいです。これは断然「夜」に乗ることをお勧めします!よりロマンティックな世界観を味わえます。

ラプンツェルの髪が光ってる!
このシーンを真横で観れるなんて感動しちゃいます
涙を流してしまう人もいる程、素敵な空間

個人的アトラクションランキングは…

1位. ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
2位.アナとエルサのフローズンジャーニー
3位.フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー
4位.ラプンツェルのランタンフェスティバル

という結果になりました。
子供に戻って大冒険ができ、大人になっても空を飛ぶことができるなんて本当に心から感動しました!
これだからディズニー愛が止まらないんです。

ファンタジースプリングスにはまだまだ伝えたい魅力があり、ファンタジースプリングスホテルも本当に素晴らしかったので、また次回ブログ当番がきたらお話したいと思います。
こうして書いているとまた行きたくなっちゃう…。

こんな長々としたブログを、最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024.12.13

イマーシブ・フォート東京

皆さんは「イマーシブ・フォート東京」をご存知でしょうか?
東京・お台場のヴィーナスフォート跡地にあり、 世界初の没入型体験ができると話題になっているテーマパークです。
少し前に遊びに行ってきたので、今回はそちらをご紹介します!

没入型体験って?

まず、イマーシブ体験とは参加者自身が物語の世界観に入り込んだかのような体験ができるというものです。
イマーシブ・フォート東京ではイマーシブ体験だけを複数集めたテーマパークであり、世界初だそうです。基本的には体験型演劇と呼ばれる「イマーシブシアター」が楽しめる場所になっています。

体験の感想

無料エリア

まずテーマパークに入ると目に飛び込んでくるのは、ヨーロッパ風の綺麗な街並みでした。想像以上に中も広く、室内なのに海外旅行に来ている気分でした。
歩いていると街中でいくつかの劇が繰り広げられており、私たちは好きなタイミングで真近で観劇することができます。
おすすめポイントとしては、登場人物が身に着けているものなどを真似してコーディネートしていくと、登場人物と一緒に自分達も演者のように参加できるんです!
事前に調べて行ってみるとより楽しめるかもしれません。

また、街の中央には美しい彫刻が飾られたホールのような場所があり、決まった時間にイベントが開催されます。
歌と踊りの華やかなショーや、アニメや漫画で大人気「推しの子」の映像ショーもありました。推しの子は皆で踊ったり声を出したりしてとても盛り上がりました!

有料エリア

そしてよりリアルな没入体験を楽しみたい方におすすめなのが有料アトラクションです。
こちらはなんと一時間以上に渡り没入体験ができます。複数個ありますが、私は「シャーロック・ホームズ」と「 江戸花魁奇譚 」を体験してきました。
ネタバレ禁止のため詳細は伏せますが、どちらも多くの登場人物がいてそれぞれで色々な物語が進行していきます。気に入った登場人物を追ったり、とにかく色々な登場人物を追ったりと好きな楽しみ方ができます。

とにかく世界観に没入できるので、非日常を楽しみたい方にはとてもおすすめです!今回初めて行きましたが、一回だけじゃなくて何回も訪れて色々な体験をしてみたいなと思いました。
気になった方はぜひ訪れてみてください!

2024.12.09

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

ゴーギャンのような南国の明るい絵のイメージがあるが、そこに至るまでのかなり険しい道のりを感じ取れたという意味で良い展覧会だった。

8歳から69歳まで、一生にわたる作品を展示している。
子どもの頃は神童と呼ばれた。プロ顔負けの水墨画が多い。その後も順調に成長し、藝大にストレートで合格。スポンサーもついていた。画家としては成功していたのだろう。

ただ、オリジナリティはほとんどなかった。展示してある作品を眺めていくと、ごくたまにいつもと違う感じの作品はあれども、基本的には記憶に残らない作品ばかりだった。

50代になり、奄美に移住する。
そこで突然オリジナリティを獲得する。
水墨画を描いていたことで、絹本着色という手法を用いていた。
だから独特の質感とサイズ感が出る。
そこに奄美の自然を描いた。
おそらく奄美はジャングルのように樹木が密集していたのではないか。
だからモチーフが画面を覆いつくすように配置されることになる。
これらの要素が田中一村のオリジナリティを生んだのだと思う。
幸運が重なったようにも思えるが、描き続けたからこそ獲得できたのだ。

絵がうまくてもオリジナリティがなければ、ただ絵がうまいだけ。
日本画はオリジナリティを打ち出すのが難しい。
伊藤若冲は特別な例だ。彼は絵そのものがオリジナルだった。
田中一村は若冲とはまた違う方法、様式でオリジナリティを獲得した。

最初は退屈な作品が続くのだが、その過程が必要だったと理解できる展示にしたのはうまかった。

2024.12.04

直島~高松~倉敷の旅

バケットリストの上位だった直島へ、念願かなって行ってまいりました。
東京から新幹線で岡山へ。岡山から在来線を乗り継いで宇野港へ。宇野港からフェリーで20分ほどで直島に着きます。岡山駅はホームの数も多くて在来線の種類が多くて戸惑ってしまい、乗り換えに失敗したこともあり、所要時間は6時間超!
宿の予約の都合で1泊なのに、片道6時間はタイパ悪すぎですよね。

それでも、安藤忠雄設計の憧れのベネッセハウスミュージアムで、杉本博司や草間彌生の作品に触れることが出来たのはやはり嬉しい。

地中美術館と李禹煥美術館ももちろん見てきました。

2日目の夕方には高松に移動し、3日目は高松のメインどころの観光も抑えつつ、今回の旅の目的2つめの「八栗ケーブル」へ。
最寄りとなる琴電の六万寺駅に向かったのですが。六万寺駅は無人駅でタクシーなど1台も見当たらず、仕方なく気温30度のなか40分、お店ひとつない中、坂道を延々歩いて、八栗ケーブルの八栗登山口駅に辿り着きました。
このレトロなデザインの車両は昭和39年から使われているそうで、見ることが出来て大満足です。

最終日は瀬戸内海をマリンライナーで渡って倉敷へ。
倉敷紡績所発祥工場を利用したアイビースクエアでは、デニムの歴史などの展示がいろいろあったのですが、一箇所だけすごい人だかりが。
B’z の稲葉さんの衣装が展示されておりました!

かなり無計画な旅行だったので、乗り継ぎも悪いしやたら歩くしで移動にばかり時間はかかってしまいましたけれど、行き当たりばったりの旅も楽しかったです…でも疲れた。

PAGE TOP