2020.11.30

安宿あれこれ

海外に行けないので、久しぶりに過去の旅を振り返ります。

今回は私が泊まった安宿たちです。(2001年当時)

①中国の開封。 部屋の電気のスイッチが何故か外にある。寝る前に必ず1回外に出なければならない。 夜寝ている時、服務員オババが突然鍵を開けて覗き込んできたのには驚いた。看守か!

②パキスタンのカリマバード。 フンザ日本人安宿御三家の1つハイダーイン。高齢のハイダー爺は日本人バックパッカーの人気者。 最初に宿帳のノート1頁分が自分のページとなり、毎日飲食した物や宿泊数を自分で更新する。 完全自己申告制。日本人の間ではズルする奴は許さないという雰囲気があった。

③インドのダージリン 丸2日かけて夜到着。疲れ切っていたので客引きの青年について行く。 カラスは鳴いていないが真っ暗で不気味な洋館。ホテルサインも無く個人宅と区別がつかない。 青年が戸を叩いて出てきたのが、ハイジのアルムオンジみたいな人。まだ顔が険しかった初期の頃の。。 これ、サスペンス劇場だったら、オレ完全に殺される役でしょ!泊ったけど。2泊したけど。昼でも怖いけど!

④タイのメーホンソン 不定期で首長族の村に闇の宿泊ツアーをしている宿の主人であるジーンはいつも酔っぱらっている。 何故か「10バーツ!」と叫ぶ。ヤバいので、みんな宿代は奥さんに渡す。 首長族の村に向かう朝、ジーンが腕を痛がっている。 昨夜いつものように酔っぱらっている時に奥さんに木の棒でぶっ叩かれたらしい。 この男が運転する車で山道を行くのが怖い。

2020.11.25

美術館へ

箱根のポーラ美術館へ

『モネとマティス―もうひとつの楽園』を見に行きました。

印象派の画家『クロード・モネ(1840-1926)』と フォーヴィスムの画家『アンリ・マティス(1869-1954)』の対照的な二人焦点をあてた企画。

ふたりの芸術家が、急速に変化していった社会状況のなかで、いかにしてそれぞれの「楽園」を創り上げ、作品へと昇華させていったのか~というのが見どころ。かなり見ごたえがありました。

モネの「睡蓮」をゆったりと観賞できてよかったのと

マティスの作品は、油彩画、挿絵本などなど、とても幅広いジャンルの作品がありどれもかっこよくて、多彩な色使いがとても面白かったです。

常設展は、写真撮影OKでしたので何枚かパシャリ。

ゴッホ
シャガール


100年くらい前のポスターや化粧品香水入れがお洒落でした。

2020.11.19

遅い夏休み

自粛期間中 家でじーっとしているときに、お外に出られるようになったら
最近やっていなかった 山登りと焚火がしたい!…遅い夏休みで決行!

・そこそこ標高の高い山登り
 中央アルプスの最高峰 木曽駒ヶ岳 標高:2,956m
 晩秋の山は静かで良かった、次の週には雪が降ったそうな。

・テント泊で焚火
 長野のキャンプ場 今年の紅葉は美しかった。
 平日の寒い週だったので、夜はガラガラ
 山の先輩達と薪を拾って焚火、楽しかった。

ほとんど人には会わずに、夏休みをそこそこ満喫したけど
コロナ終息してくれ~~

2020.11.09

数独で脳トレ!

「数独(すうどく)」というのをご存じでしょうか。

数独は、3×3のブロックに区切られた9×9の正方形の枠内に1~9までの数字を入れるパズルで「ナンバープレース(ナンプレ)」とも呼ばれます。

頭も目も柔軟に働かせ、上下左右をきょろきょろと見ながら、1~9までが重複しないように数字を埋めていきます。計算は要りません。

1.どのタテ一列にも1~9の数字が1個ずつ入る

2.どのヨコ一列にも1~9の数字が1個ずつ入る

3.太線で区切られたどの3×3ブロックにも1~9の数字が1個ずつ入る

つまり、

●どのタテ一列にも同じ数字は入らない

●どのヨコ一列にも同じ数字は入らない

●太線で区切られたどの3×3ブロックにも同じ数字は入らない

ルールはこれだけですが…。最初に明かされている数字が多ければ比較的サクサクと埋められるのですが、レベルが上がっていくと明かされている数字がどんどん少なくなり「え~!無理!」ということも……。

この夏、中級編から始めましたが、105問中13問も解明できずにいます。しかもまったくといっていいほど進みません。ショック!

脳を活性化させるためにパズルはとてもいいそうですが、上級編にチャレンジしてサクサク解けるようになるには、遠い道のりのようです。

ここで停滞していたら、脳トレにならないな…。何とか前に進もう!と日々奮闘しています。

得意な人がいたらぜひ解き方を伝授してください!

2020.11.05

はからずも Go to

義母が故郷の小学校の同級生に会うというので、足として出動してきました。対象期間中だったので、Go to 使ってちょっとだけ贅沢を。

途中、国営ひたち海浜公園に立ち寄り、コキアの丘を眺めて。
あいにくの雨で肌寒かったですが、水滴をまとったコキアも中々なものだなぁなんて思ったり。

泊まった宿は、海沿いの温泉ホテルで、オーシャンビュー!
波の音を耳にしながら目覚めると、日の出(よりちょっと後、、)がきれいでした。

自分たちの観光はあまりしてないけど、ロングドライブができて少しはリフレッシュができたのかな?

2020.10.26

先週ブログの担当でした。

先週は20週(4.6ヶ月)に、一回廻ってくるブログの担当でした。管理者(池亀さん?)からも、促されていました。

すみません。今週早めに必ず更新します。しばらくお待ち下さい。

ブログ更新いたします。

今週26日、27日と夕ご飯食べた後家の近くを散歩してきました。睡眠までの時間つぶしと体力維持のためです。

26日月曜日は、落合長崎から中野区江古田の哲学堂周辺まで足を延ばしてきました。

まずは、蓮華寺でお参りをして、大きい丸い塔があったので、これが丸山円了先生(東洋大学創設の哲学者で偉い方です。)の哲学堂と思い違いをして写真撮ってきました。このブログを書くまで哲学堂と思い込んでいましたが、調べてみたら野方配水塔でした。

この配水塔は荒玉水道の給水場として造られた塔だそうです。 災害用給水槽として平成17年(2005)まで使われ、現在は国の登録文化財となっており、 平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されたそうです。

歩いた歩数は11,673歩でした。

27日火曜日は、西武池袋線椎名町駅付近をうろついてみました。

椎名町駅は東京都豊島区にある、西武池袋線「池袋」駅から1駅の駅です。1日の乗降客は2万人ほどで、各駅停車のみ停まります。

この地を全国的に有名にしたのは、戦後、間もないころに発生した帝銀事件。帝国銀行(のち三井銀行)椎名町支店で発生した毒物殺人事件です。帝銀事件後、椎名町のイメージが悪化したため、町名は長崎に変更されたそうです。

もうひとつ、この地は、著名な画家や詩人などが若いころを過ごした街として知られ、「池袋モンパルナス」と称されていました。モンパルナスとは、パリ14区、セーヌ川を挟んで反対側のモンマルトルとともに、芸術家が集う地として有名な場所です。そしてこの地には、かつてかの有名な「トキワ荘」があり、若き手塚治虫や藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫ら著名な漫画家が住んでいました。現在は、豊島区によって復元施設の建設が進められています。

椎名町は近年、訪日外国人の姿がちらほらと目立つようになったといいます。その秘密は、駅北口から徒歩10分にある「ファミリーイン西向」。旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で、全国的にも上位にランクインする外国人から人気の旅館です。わずか13室の小さな宿ですが、そのほとんどが外国人なのだとか。

ご飯を食べた後のカレーうどんはかなりおいしくいただきました。近くを通たら必ず食べると思います。

歩いた歩数は11,375歩でした。

いつまで続くことでしょうか。朝までぐっすり眠れて快調なため少し続けてみたいと思います。

老人の徘徊にならないように気を付けます。

2020.10.12

ホラー映画はお好きですか?

ステイホーム中のため、週末はストリーミングサービスを利用して映画やドラマを観る機会が増えました。

特によく観るのはホラー映画です。

怖い映画はいろいろありますが、これまで観たなかで最も怖かったのは『残穢―住んではいけない部屋』です。

原作はホラー小説家としても有名な小野不由美さん。

『残穢』は、小説家の《私》を主人公とした実話怪談の体裁をとっています。

ネタバレにならない程度にストーリーを簡単にご説明します。

「怖い話」を募集している《私》の元に、ある女子大生から「一人暮らししているマンションで異音がする」という手紙が届きます。

女子大生は、事故物件を疑ったのですが、そうした事実はありません。しかし調べていくうちに、彼女の前の居住者もやはり「マンションで異音がする」という話を《私》のもとに送っていて、さらにマンションを引っ越した後に縊死していたことが判明します。

マンションそのものではなくマンションが建つその土地に何かあるのではないかと疑った女子大生と《私》がどんどん年代を遡って調べていくと、その土地で起こった事件や自殺に奇妙なつながりが見えてきて、女子大生や《私》の周囲でもおかしな出来事が次々と起こっていきます。

『残穢』は、幽霊に追いかけられたり、ポルターガイストが起こったりするホラー映画ではありません。異音や声が聞こえたり、人によっては幽霊らしきものを見たりもするのですが、それも気のせいであったり、幻覚・幻聴で片付けられてしまいかねない話ばかりです。

タイトルが示すように、『残穢』は土地や物に残された「穢れ」がさまざまな災いを引き起こしていく物語です。しかし、今自分が住んでいるその土地に、30年前50年前に誰が住んでいたのか知らないことはさほど珍しくないですし、人が一人も死んでいない土地などありえないでしょう。だから『残穢』は、いつ自分が「穢れ」に触れてもおかしくないのだという、じわじわとした恐怖を感じるのです。

ねっとりした、肌にまとわりつくような恐怖を感じさせるところが、実に邦画らしいホラー映画だと思います。

本文とは関係ありませんが、お気に入りの富士山を。

PAGE TOP