2024.08.26
先日、夏休みをいただき広島へ旅行に行ってきました。
しかし、出発の日に息子の野球の試合が入ってしまい、急遽、妻と二男だけ予定通り先に出発し、
私と長男は試合終了後に追いかけるという形になりました。
昼過ぎに試合が終わり、急いで帰宅して、急いで着替えて、急いで出発!
15:30の新幹線に乗り、広島へ。
19:30頃に広島に到着し、妻と二男と合流。
暑さと試合で疲れ果てていたので、1日目はお好み焼きを食べて、ホテルへ。
2日目は朝から宮島へ。
広島観光の王道中の王道ですが、何度来ても楽しいです。
宮島での観光の後はマツダスタジアムへ!!
カープvsDeNAの試合を観戦。
長男は0歳の時に1度連れて来ましたが、当然記憶になく、次男は初のマツダスタジアム。
試合前にユニホームや帽子や応援グッズを買って、かなりの散財…。
それでも息子達はカープの応援を楽しんでくれたので、散財した甲斐があった。
3日目は遠くに観光に行く時間もないので、広島市内をブラブラしながら、お土産買ったり、またお好み焼き焼きを食べたりして過ごしてから、東京へ。
3日間の旅行でかなりあわただしかったですが、楽しい広島旅行となりました。
広島から帰ってきた翌日には、妻の実家がある宮城へ息子達2人で行かせました。
始めての2人だけでの新幹線でしたが、なんとか乗り過ごさずに目的の駅で降りて、迎えに来てくれていたおばあちゃんや親戚と合流できたようでした。
後から聞いたら、長男は結構不安だったそうですが、二男はあっけらかんとしていたようです。
よく頑張りました。
2024.08.19
8月も終わりに近づいてきて、夏も終わりだなあと思ったり思わなかったりする毎日です。
夏といえばお祭りですね。
先日地元のお祭りがあったので、子供を連れて参加してきました。
コロナで縮小していたお祭りも、今年からは元の規模に戻して行うということで、たくさんの人で賑わっていました。
やはりお祭りはテンションが上がりますね。
大人がそうなら子供はもっと上がるのは当然で、あれ欲しいこれ欲しいと連れまわされてとても疲れました。
2024.08.02
陸路国境越えの入国審査は、とかく時間が掛かるものです。
発展途上国となるとカオスです。疲れ果てます。
そんな中、インドからバングラデシュに陸路で入国したときの入国審査がVIPのような待遇でした。
当時、地球の歩き方も刊行されておらず、ブログ等も存在していなかったので、ほとんど情報は無し。
インドを出国してバングラデシュ側の小さな建物に入っていくと、
外国人旅行者自体が珍しい時代だったので大歓迎される。
ソファーに座らされパスポートを預けると、別室にいる係官へ持って行ってくれた。
入国スタンプを押されたパスポートを受け取るまでの間、
職員なのか近所の人なのか分からない人たちと遊んでいた。
その後、最寄りの町までのリキシャまで手配してくれ、至れり尽くせりの入国審査が完了。
ただソファーに座って遊んでるだけで良いとは、なんなんだこの国境は!
2024.07.26
混んでいるのは承知のうえで GWの鎌倉へ
北鎌倉で電車を降りてみる事に
それほど混雑していないほうへと ぶらぶらと
建長寺へ行ってみました 日本で最初の本格的禅宗寺院
【法堂】の龍 は迫力です
新緑と風が心地よく 意外に混雑していないようす
この先は行ったことがないので ゆっくり進んでみる事に
【虫塚】
竹林の涼やかな風につられて入っていくと
あの解剖学者の養老孟司さんが発案し 隈研吾さんが設計した慰霊碑 がありました
虫たちを供養しつつ生命の尊さを伝える虫塚
あの奥の方に見える籠のような物の中央にゾウムシのオブジェがあるそうですが
静けさがちょっと怖くて近づけませんでした
奥の院」【半僧坊】
建長寺の奥に天狗がいると聞いたことがありましたが
これだったのか~と、とにかく階段をたくさん上りました
登り切った爽快感 相模湾 が望めます
富士山まで見渡せるそうですが 霞んで見えず
ここまできて引き返すのもなんだし~前進あるのみ!という事になり
案内にあったハイキングコースを突き進む事に
特に調べてきていないので先に何があるのか全くわからないまま
まあ鎌倉なのでどこかしらに着くだろうと安易な考えで進みましたが
あまりにも人がいなくて
大丈夫なのかと不安になりながら ひたすら下り
こんなところで足を滑らせて落ちたりしても
誰にも気が付いてもらえないという気が
だんだんしてきて 変な緊張感で下りました
無事、覚円寺(かくおんじ)という所に着きほっとしておやつで至福の一息
住職に聞いて近くのバス停へ
大塔宮という始発(折り返し)のバス停からバスに乗り鎌倉駅に
あとで調べたら 天園ハイキングコースというコースの、一部を歩いたみたいです
思った以上に人混みをさけて、適度?な運動ができて、とてもいい休日になりました
2024.07.19
5月末、久しぶりに泊りで山に入って岩を登ってきた。
春先からかなり暑かったのでもう雪はないと思ったら意外に多かった。
シーズン初めだからやさしめコースを登り楽しかった。
2024.07.10
ぜひとも行きたい!という友人の熱意に押され、行ってきました、小江戸川越!なんか、会社のちょっと先(だいぶ先だけど)のイメージだったし、どうなのかな、面白いのかな、と思ったけれど楽しかった~!
ボンネットバス周遊券を買って、あちこちウロウロ。一日乗り放題で600円。お得~!
バスの運転手さんがまた面白く。研修があるみたいですが、観光案内もしてくれます。それを自分なりにアレンジして数分のバス旅を楽しくしてくれます。
一日遊ぶにはちょうどいい街の広さで、ちょうどいい観光スポットの数。
王道の「蔵の街」→「菓子屋横丁」→「氷川神社」で十分楽しめます。
2024.07.02
5月の連休前、いつも夕ご飯を食べに行くお店で、お客さん(夫婦)が店主と出雲大社に車で行ったことを楽しそうに話していたので、連休に何も予定のない私は、急遽出雲大社に行く予定を立てました。連休中なので宿が取れなければ諦める予定でしたが、ビジネスホテルが予約できたので決行することにしました。車で行く予定でしたので、Google Mapsで調べると13時間くらいかかるとのこと。大変と思い知り合いに相談したら、車で行くのは絶対やめたほうがいいとのアドバイスされ断念しました。また、出雲大社の近くに観光地はないかと畠山さんに相談したところ国宝 松江城に行ったらどうかと進められたので翌日行くことにしました。
一泊の弾丸旅行だったので、初日は東京駅6時40分の新幹線で岡山駅に向かいました。10時30分過ぎに岡山駅着いて”やくも”に乗り換え手続きを駅員に聞いたりしながら予約した切符を発券して無事 ”やくも”に乗り込みました。
指定の座席に座ってホッとしていると、財布が気になり探すと携帯用のオレンジの財布が見つかりません。最初は慌てましたが、よく考えると岡山駅で乗り継ぎのとき慌てていたので新幹線の改札口に忘れたのではと思い、岡山駅の忘れもの問い合わせに連絡をして探してもらったら、改札口にわすれたのを駅員が届けてくれたと連絡をもらいホッとしたのですが、切符を購入したクレジットカードがそちらの財布に入っていたため、帰りの切符をキャンセルしたり大変な思いしました。幸い財布を2つに分けていたため、旅程を変更する必要はありませんでした。
14時過ぎに出雲駅に到着して、一畑電車に乗り換えて出雲大社ターミナルまで移動しました。
神社の参拝は午前のほうがいいように記憶していたので、この日は日御碕灯台にバスで移動し日御碕神社に参拝しました。今考えると午後の参拝でした。
神話に出てくる二柱の神様を祀った霊験あらたかな神社。松林の中に佇む朱色の社殿はまるで竜宮城のような美しさです。
次に日御碕までは徒歩で移動しました。
日御碕 は島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。
今日はここまでにして、出雲大社と松江城はおいおいアップします。