2022.03.14
早朝フェリー乗り場
年末年始に小豆島に行ってきました。 前回行ったのは2015年の11月で暖かく、昼間は半袖でOKでした。 きっと年末も暖かいのだろうと期待して向かいましたが、寒波が来て寒い寒い 強風でテントは煽られ雪も…瀬戸内海でも雪降るんだな~
寒すぎてクライミングできないので観光に! 小豆島の名産品は醤油、散策路を歩けば蔵がたくさんあります。 小豆島の醤油は昔ながらの木桶仕込み、100年以上使い続けてる桶がほとんどだそうです。
前回も来た「ヤマロク醤油」もろみ蔵見学(爽やかイケメン息子が案内してくれた)醤油プリン
真ん中くらいを登りました。
寒波が落ち着いて、登れたのは帰る日の前日 何とかメインのクライミングができてよかった。
次回はは暖かいときに再訪したい
2021.10.18
1日目 高瀬ダム濁沢登山口~烏帽子岳(北アルプス3大急登)へ 泊まる予定の烏帽子小屋が今年は早く閉まってしまい、 水が買えないことが出発前日に判明 三日分の水を背負って登らなくてはならなくなった!(5リットル~) 行動時間は4時間30分だけど急登、まあ何とか歩けた 辛かったけど その日の夜は零れそうな星空の美しいこと! 流れ星もたくさん見た(写真無)
2日目 烏帽子岳~野口五郎岳~竹村新道~湯俣温泉 2時起床、テントをたたみ朝食、出発準備 4時出発 日の出を見ながら野口五郎岳到着、山頂でのんびり
ここからが地獄の始まり…竹村新道(悪路) 登山道がかなり細く、足の置き場に気をつけないと谷側にズルッと落ちるか そのまま滑落する箇所がいくつかある 最後に500メートルくらい一気に急下降、 笹藪がキレイに刈られていて滑って怖い… 薮にしておく方が逆に安全では?
久しぶりに膝が笑った、晴嵐荘に着いてからしばらく放心状態 行動時間は11時間
3日目 湯俣温泉~高瀬ダム
晴嵐荘
大雨で釣り橋が流され、丸太橋も流され、現在は河川譲渡
高瀬ダムに戻る前に 噴湯丘 泉温は42度ほどと書いてあったけどもっと熱いと思う、 ずっと触っていると火傷しそう 噴出湯丘は温泉沈殿物が河床に堆積し、もり上がってできたもので 国の天然記念物に指定されている
二泊三日と短いが、お腹いっぱいの山行でした
2021.05.19
自粛になる前です。
この劇団もう30年近く観に行ってる(遠い目)
いつもなら、2時間→休憩→1時間半と結構長いのだが、
今回はコロナ過で密にならない2時間休憩なしという上演だった。
客演の阿部サダオが出ずっぱりで走り回り、木野花さん大丈夫かなと心配しながら
めちゃくちゃバカバカしくて、涙が出るほど笑った!あ~楽しかった!!
東京公演は無事に終わったけど、大阪公演は途中で中止に… どうかまた何にも気にせず舞台を観に行けますように~~!
2020.11.19
自粛期間中 家でじーっとしているときに、お外に出られるようになったら 最近やっていなかった 山登りと焚火がしたい!…遅い夏休みで決行!
・そこそこ標高の高い山登り 中央アルプスの最高峰 木曽駒ヶ岳 標高:2,956m 晩秋の山は静かで良かった、次の週には雪が降ったそうな。
・テント泊で焚火 長野のキャンプ場 今年の紅葉は美しかった。 平日の寒い週だったので、夜はガラガラ 山の先輩達と薪を拾って焚火、楽しかった。
ほとんど人には会わずに、夏休みをそこそこ満喫したけど コロナ終息してくれ~~
2020.05.26
新型コロナウイルスの為、登山にも岩登りにも行けないので
LSD(Long Slow Distance)始めました。長い距離をゆっくり走るという意味らしいです。
長続きするようにゆっくり走るのはちょうど良い!
クライミングと違って、どこでも走れる!
早速ランニング用のシューズを買ってモチベーションアップ!
でもね、マスクして走るって大変!もう暑いんだよ!
熱中症にならないように早朝、走ってます。
なんでこんなに頑張るかというと、美味しいものを食べたいから~~!
何もしないと罪悪感を感じてしまうから~~!
平和になったらお外で生ビール飲みたいな
ジョギング用シューズ
2019.08.14
少し前ですが、GWに広島県庄原市の帝釈峡にクライミングに行ってきました。 前半少し雨に降られたりしましたが、毎日クライミングに行けたし、尾道観光&グルメも満喫しました。
現地では関東の友達とも会えたり、地元のクライマーや初めて会った地方クライマー等、 皆さん仲良くしてくださって楽しく過ごせました。
広島焼きではなく、豚のミンチを使った、府中焼き。 ミンチの油でおソバがパリパリに焼けているのが特徴だそう。美味しかった
広島の桜尾ジン、柑橘の香りがとても良く飲みやすかった
尾道観光
今回宿泊した”ながの村”は、自炊環境も充実していてとても快適で居心地よかったです。 宿の村長さん、岩場の情報を詳しく教えていただいたり大変お世話になりました。 また再訪したいと思います。
お世話になった ながの村 廃校になった小学校だそうです